やさしい車検無料電話予約 WEB予約は24時間受付中

車検の基礎知識

自動車税が未納だと車検を受けられなくなる!?

基礎知識

公開日:2019/09/26

最終更新日:2024/11/25

自動車税

車検を受ける際には、自動車税あるいは軽自動車税の納税証明書の提出が求められます。

もし税金が未納の場合、あるいは滞納している場合は車検を受けることができません。

本記事では、車検の際に納税証明書の提出が求められる場合と、紛失した際の手続きについて解説します 。

 

車検と自動車税の滞納でまずやるべきこと

自動車税の滞納は、多くのドライバーにとって頭を悩ませる問題です。車検を受ける予定があるのに、税金の滞納が発覚したらどうすれば良いのでしょうか?まずは落ち着いて、以下の手順で対応しましょう。

滞納の確認と納付期限の確認

まず、本当に自動車税を滞納しているのか、納付期限はいつなのかを確認することが大切です。納税通知書を確認するか、管轄の税務署に問い合わせてみましょう。期限が迫っている場合は、迅速な対応が必要です。慌てず、正確な情報を集めることから始めましょう。

滞納分の自動車税を支払う

滞納が確認されたら、速やかに自動車税を納付しましょう。コンビニエンスストアや銀行、税務署などで納付できます。オンラインでの納付も可能ですので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択してください。納付が完了したら、領収書を大切に保管しましょう。これは、今後の手続きにおいて重要な証拠となります。

車検予約状況の確認

自動車税の納付が完了したら、車検予約状況を確認しましょう。既に予約済みの場合は、納付済みの証明書を車検場に提示する必要があるかもしれません。予約前であれば、納付済みのことを車検場に伝えておきましょう。スムーズな車検手続きのためにも、車検場との連携を忘れずに行いましょう。

納税証明書の取得

自動車税の納付が完了したら、納税証明書を必ず取得しましょう。車検を受ける際に必要となる重要な書類です。車検場によっては、納付完了の確認に時間がかかる場合がありますので、余裕を持って手続きを進めることをお勧めします。万が一、納税証明書を紛失した場合の対応策についても事前に確認しておくと安心です。

自動車税の滞納は、車検を受ける上で大きなハードルとなります。しかし、適切な手順を踏むことで、滞納問題を解決し、無事に車検を受けることが可能です。落ち着いて一つずつ対応を進め、問題解決を目指しましょう。早めの対応が、スムーズな車検取得への近道です。

 

自動車税が未納の場合、車検が受けられない

自動車税が未納の場合、車検を受けることができなくなります。

また、自動車税の滞納が続く場合、車検が受けられないだけでなく、預貯金などの資産を差し押さえられることもあります。

自動車の所有者は、毎年その自動車の主な定置場となる都道府県に納税する義務があり、「自動車税」と「軽自動車税」の二つがあります。

「自動車税」と「軽自動車税」は異なる税金です。普通自動車の所有者は「自動車税」を、軽自動車の所有者は「軽自動車税」を納付する必要があります。

「自動車税」と「軽自動車税」は地方税であるため、国ではなく、都道府県に納税する必要があります。

毎年4月1日の時点で自動車や軽自動車を所有している住民に対し、各都道府県が5月頃に納税通知書を送付します。納付期日は一般的に5月末日ですが、青森県と秋田県は条例で6月末日としています。

なお、近年では納税証明書のペーパーレス化が進んでおり、車検のときに「自動車税」の納税証明書が不要なこともあります。

しかし、その場合でも納税証明書の提出を省略できるのは、自動車税の滞納がなく、納付確認から2~3週間程度経過していることが条件です。

また、納税証明書の提出が省略できるのは、「普通自動車」の場合であり、「軽自動車税」の納税証明書提出の簡略化はまだ整備が進んでいないため、「軽自動車」の車検の場合には納税証明書を持参する必要があります。

自動車税・軽自動車税の納税は、車検を受ける際に必要なだけでなく、必ず納付する必要のある義務であり、納付後の確認のためにも納税証明書は必ず保管しておくようにしましょう。

納税証明を紛失した場合の手続き

納税証明書を紛失した場合は、再交付手続きを踏むことで、納税証明書を再発行してもらうことができます。

納税証明書再発行の手数料や必要書類は地域によって異なります。

具体的には、再発行の手数料が無料の地域と、一通400円かかる地域があります。

申請書類には、申請書と本人確認書類(身分証明書)だけで認められる地域もありますが、車検証も提示しなければならない地域があります。

「本人確認書類」、「印鑑」、「車検証」、「領収書(納付後2~3週間以内の場合)」のすべてを揃えておけば基本的に十分ですが、納税証明書の再発行に必要なものについては念の為、都道府県庁のホームページなどで確認を行うようにしましょう。

また、納税証明書を紛失した場合の再発行手続きは、「普通自動車税」か「軽自動車税」かで異なります。

「普通自動車税」と「軽自動車税」では、再発行を行える場所が異なりますので、紛失した際には、適した場所で再発行手続きを行うようにしましょう。

普通自動車の自動車納税証明書の再発行手順

「自動車税」の納税証明書を紛失した際でも、滞納がない場合は原則として納税証明書を提出する必要はありません。

しかし、引っ越しなどで自動車税の「滞納先」が変更になった場合や、納税してから2~3週間以内に車検を受ける際には、納税証明書の提出が必要となり、再発行を行う必要があります。

普通自動車の再発行は、各都道府県の自動車税事務所や運輸支局場内の自動車税管理事務所で行うことができます。

通自動車の自動車納税証明書を再発行する際には、まず管轄となる事務所を確認しましょう。

また、地域によっては、自動券売機による発行や、郵送による申請・再発行を行っているので、忙しくてあまり時間が取れない場合や、平日などの営業時間内に赴くことが難しい場合も再発行手続きを行うことができます。

軽自動車の自動車納税証明書の再発行手順

「軽自動車税」の納税証明書を紛失した場合は、車検の際に提出を求められるため、確実に再発行の手続きを行う必要があります。

軽自動車税の再発行手続きは、市区町村役場の窓口にて申請を行います。

また、こちらも自動券売機による発行や、郵送による申請・再発行を行っている地域もあるので、忙しくてあまり時間が取れない場合や、平日に赴くことが難しい場合はぜひ活用しましょう。

車検時に納税証明書の提出が求められる場合と再発行の方法について

車検時に納税証明書の提出が求められないのは、「普通自動車税」の滞納がなく、納付後2~3週間経過後、かつ住所変更がない場合です。

また、「軽自動車税」の場合は納税証明書が必ず必要であり、提出を省略することができません。

自動車税や軽自動車税の滞納がある場合は、納付するまで車検を受けることができません。

納税証明書は、きちんと税金を納付していることを証明する重要な書類ですので、大切に保管するようにしましょう。

万一、納税証明書を紛失した場合は、再発行手続きを行うことができますが、「自動車税」と「軽自動車税」では申請する場所が異なります。

「自動車税」の再交付申請は、各都道府県の自動車税事務所や運輸支局場内の自動車税管理事務所で行います。

一方で、「軽自動車税」の再発行手続きは、市区町村役場の窓口にて行います。

納税証明書再発行の手数料や必要書類は地域によって異なるため、「自動車税」の場合は都道府県庁のホームページ、「軽自動車税」の場合は市区町村役場のホームページを確認し、再発行の手続きを行うようにしましょう。

自動車税の滞納による差し押さえを防ぐ方法

自動車税の滞納は、深刻な事態を招く可能性があります。最悪の場合、車の差し押さえという事態に直面するかもしれません。しかし、慌てずに対処すれば、差し押さえを防ぐことは可能です。本項では、自動車税の滞納による差し押さえを防ぐための具体的な方法を解説します。

滞納の早期発見と連絡が重要

まず大切なのは、滞納を早期に発見することです。納税通知書は必ず確認し、支払い期限をしっかりと把握しましょう。期限を過ぎたら、速やかに税務署に連絡を取ることが重要です。事情を説明し、支払いの猶予や分割払いの相談をしましょう。税務署は、納税者の事情を考慮し、柔軟な対応をしてくれる場合があります。放置すると、状況は悪化する一方です。

納付猶予や分割払いの申請

経済的な事情で納税が困難な場合は、納付猶予や分割払いの申請を検討しましょう。税務署に相談することで、あなたの状況に合わせた支払い方法を提案してもらえます。必要な書類を準備し、正直に現状を説明することが大切です。申請が認められれば、差し押さえのリスクを大幅に減らすことができます。諦めずに、積極的に相談することが重要です。

税務署との積極的なコミュニケーション

税務署とのコミュニケーションは、滞納問題解決の鍵となります。定期的に連絡を取り、滞納状況や今後の支払い計画について確認し合うことで、信頼関係を構築し、より柔軟な対応を期待できます。一方的な連絡ではなく、積極的に状況を報告し、問題解決に向けて共に取り組む姿勢を示すことが重要です。誠意ある対応が、好ましい結果につながるでしょう。

財産状況の把握と資産の整理

差し押さえを回避するためには、自身の財産状況を正確に把握することが重要です。預金、不動産、有価証券など、差し押さえ対象となる資産を洗い出し、その価値を正確に把握しましょう。資産を整理し、差し押さえのリスクを最小限に抑える対策を講じることが大切です。専門家(税理士など)に相談し、適切なアドバイスを受けるのも有効な手段です。

早期の専門家への相談

滞納が長期化し、解決が困難な場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、あなたの状況を的確に判断し、適切なアドバイスや手続きをサポートしてくれます。税金に関する専門知識を持つプロの意見を聞くことで、より効果的な解決策を見つけ出すことができるでしょう。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。

こちらの記事の監修者

やさしい車検

やさしい車検 編集部

  • 愛媛県松山市に車検整備を行う店舗を2店舗を構えてお客様のご来店をお待ちしています。
  • 受賞歴:楽天車検アワード愛媛県部門で2019年から5年連続受賞
TOPへ
予約