- 愛媛県松山市に車検整備を行う店舗を2店舗を構えてお客様のご来店をお待ちしています。
- 受賞歴:楽天車検アワード愛媛県部門で2019年から5年連続受賞
公開日:2019/09/25
最終更新日:2022/03/17
車検は、ディーラーや整備工場の担当者に依頼するだけではなく、自分で受けることも可能です。こちらはユーザー車検と呼ばれる方法で、従来と比較して車検に関するノウハウが広く普及し、従来の車検よりもコストが安上がりになるなどのメリットがあることから、注目されてきている車検の受け方です。ただし、ユーザー車検にはデメリットも存在するので、事前にメリットとデメリットの両方を理解した上で適切な判断をすることが大切です。
ここではユーザー車検のメリット・デメリットの両方をご紹介いたします。
車検は民間の整備工場やディーラー、ガソリンスタンドなどでも可能ですが、ユーザー車検では、各都道府県にある運輸支局に車を持ち込んで行います。
業者に依頼した場合は検査項目のチェックや必要に応じて部品交換などの対応をします。整備の内容や料金は業者によって違いますが、手続きや作業を代行してもらうこととなるので、所定の手数料負担が必要です。しかしユ
ユーザー車検は全て自分で対応するため、業者に支払う手数料が節約できます。
受ける前には、まず自分で検査項目や車検の流れ、自分の車がどのような状態にあるかを確認しておきます。
業者で受験するのであれば問題が合った箇所は整備、点検をし全ての項目を対応してくれますが、ユーザー車検で不合格になった場合、調整をして再受験する必要があります。大体の検査内容は事前に自分で確認できますが、サイドスリップやヘッドライトの検査などは確認に専用の機材が必要です。
まず、事前に必要な書類を用意しておき、予約の手続きをします。
予約ができたら、その日時に合わせて車を検査場に持ち込んで受付窓口へ行き、持参した書類を提示して渡された書類に必要事項を記入します。
この手続きを終えたあと、自動車重量税や検査手数料を支払います。
その後、自賠責保険の加入手続きをしてから検査場で受検します。状況によっては納税の確認をされることもあります。最終的に全ての検査項目にパスすれば、検査標章が交付してもらえます。
車検は検査ラインで行われます。車検を受けるのが初めてであったり久しぶりであったりする場合には、検査場の窓口に申し込めば、事前に検査ラインの見学をすることも可能です。
ユーザー車検の場合、基本的には通常の車検と同様の項目をチェックすることとなります。具体的には、灯火類やタイヤ、フロントガラスを初めとして内装の部品やメーターの警告灯、クラクションなどの状態や動作を確認します。それらの作業が完了したあとは、必要な物品を携帯して検査場へと赴きましょう。
必要書類についても、基本的には通常の車検と変わりありません。ただし、自賠責保険の加入手続きは、業者に依頼する車検の場合は一緒に行うことも可能ですが、ユーザー車検の場合は検査場では受け付けてくれないという点に注意する必要があります。
こちらはユーザー車検のデメリットの一つで、自賠責保険の加入は最寄りの保険代理店などで行う必要があります。証明書に不備があった場合も同様に、加入している保険会社に訂正してもらう必要があります。ユーザー車検にはメリットがありますが、デメリットとなってしまう部分もあります。
ユーザー車検のメリットの1つ目として、事前に必要な物品や検査の受け方を理解し、車の点検や整備を自分で行うことによって、所持している車の性能やコンディションに関する知識や技術が身につくという点があります。そのような経験を通じて、自分の車に対して新たな魅力を発見し、さらに愛着が湧くこともあるでしょう。
2つ目は納税額などを節約する方法を見つけるための知識が身につくという点があります。受けるためには、車にかかる税金、保険料に関する知識も必要となり、必然的に税金や保険料の納付金額を勉強することになります。車検代も節約できることから、車に必要となるお金を全体的に節約することができます。
一方で、デメリットは点検や整備を自分で行うことから、通常車検と比較して時間やエネルギーの負担が重くなることです。ただし、何度か対応し作業することに慣れてくれば、負担を軽減できるようになります。次に、運輸局などは平日の昼間しか営業していないため、その時間に車を持って行って受ける必要があります。
また、24カ月点検整備に関してはできないので、車検とは別で整備料金が発生します。車検の費用が節約できることはユーザー車検のメリットですが、車検の目的は車の良好なコンディションを保持し、交通事故を未然に防止することであるのを忘れてはいけません。費用の節約ばかりに気を取られていると、交換が必要な部品を見落として車検後の事故につながるリスクも生じてくるので気をつけましょう。